マラムレシュの村の一つを訪ねたときに知り合ったマリアが、
村の中をいろいろと案内してくれた。
ここでは、木で作られた立派な彫刻がほどこされている
大きな門のある家が多い。
下から上にのぼる柱の模様についてきいてみると、
「木は天と地をつなぐものだから。」、と答えが返ってきた。
マリアから聞いた話を、以前読んだ
中沢新一の「哲学の東北」の中にあった気がして、読み直してみると、
そこには
マラムレッシュの柱の模様やについてや、
その彫刻をほどこす大工さんの話が書かれてあった。
とても興味深かったので以下引用。
「ルーマニアの宗教学者エリアーデの本の中に、
宇宙の中心に生えているという、
生命の樹についての記述がたくさんあった。
それによると、
昔のルーマニア人は、この植物の象徴を身近におくことで、
いつも枯れることのない、みずみずしい生命力を、
わがものにしておくことができる、と考えていたのだという。」
<マラムレッシュの大工さんの話>
●「木が空に突き刺さっていくように、
いつも動いていえる宇宙は、その宇宙樹をとおして、
人の世界に陥入してくるのです。」
●中沢氏:
「なぜ教会を石ではなくて、木で作ったのでしょうか?」、と尋ねると
大工:
「もちろん、石で造ったってかまわないのです。
でも、私たちは。木で作った教会のほうをはるかに自分たちの趣味に合うものとして、
気にいるでしょう。なぜだろう。
それは、たぶん、木造の教会のほうが、動いているからだと思います。
石造りの教会だと、いったん建ててしまうと、半永久的にその場所に建ち続けることになります。
それは、堅固で、確実な中心の感覚をあたえてくれますが、
それはあの宇宙樹の中心の感覚とは、微妙なところでちがいます。
どこがちがうかと言うと、
木でできたものは、石が封じこめる時間の感覚を、建物の中に豊かに、解き放ってくれるからです。
木でできた教会は、たえず修理をほどこし、何年かするとまた立て替えなければなりません。
そのため、生き物と同じように、同じ自分のままでいることが、できないことになります。
逆に言うと、教会の本体は空間の中にあるのではなく、
空間と時間が一体になった、動き変化していくものにこそ、
見いだせることになるでしょう。
木で造ると、教会本体は、目に見えないものになるのです。
それは音楽と同じように、時間の中に展開されていって、
はじめて全体があらわれてくるようになるものです。
私たちは、心から音楽を愛しています。
これは、音楽が心ではとらえることができるけれど、
目では見ることができない、高い次元の存在を
私たちに教えてくれるからです。
私たちはたぶん、建築物のようなものでさえ、そういう音楽のようなものに、
つくりかえてしまいたい、と思い続けて、とうとうこういう木造の教会を、
作り出すようになったのかもしれません。

村の中をいろいろと案内してくれた。
ここでは、木で作られた立派な彫刻がほどこされている
大きな門のある家が多い。
下から上にのぼる柱の模様についてきいてみると、
「木は天と地をつなぐものだから。」、と答えが返ってきた。
マリアから聞いた話を、以前読んだ
中沢新一の「哲学の東北」の中にあった気がして、読み直してみると、
そこには
マラムレッシュの柱の模様やについてや、
その彫刻をほどこす大工さんの話が書かれてあった。
とても興味深かったので以下引用。
「ルーマニアの宗教学者エリアーデの本の中に、
宇宙の中心に生えているという、
生命の樹についての記述がたくさんあった。
それによると、
昔のルーマニア人は、この植物の象徴を身近におくことで、
いつも枯れることのない、みずみずしい生命力を、
わがものにしておくことができる、と考えていたのだという。」
<マラムレッシュの大工さんの話>
●「木が空に突き刺さっていくように、
いつも動いていえる宇宙は、その宇宙樹をとおして、
人の世界に陥入してくるのです。」
●中沢氏:
「なぜ教会を石ではなくて、木で作ったのでしょうか?」、と尋ねると
大工:
「もちろん、石で造ったってかまわないのです。
でも、私たちは。木で作った教会のほうをはるかに自分たちの趣味に合うものとして、
気にいるでしょう。なぜだろう。
それは、たぶん、木造の教会のほうが、動いているからだと思います。
石造りの教会だと、いったん建ててしまうと、半永久的にその場所に建ち続けることになります。
それは、堅固で、確実な中心の感覚をあたえてくれますが、
それはあの宇宙樹の中心の感覚とは、微妙なところでちがいます。
どこがちがうかと言うと、
木でできたものは、石が封じこめる時間の感覚を、建物の中に豊かに、解き放ってくれるからです。
木でできた教会は、たえず修理をほどこし、何年かするとまた立て替えなければなりません。
そのため、生き物と同じように、同じ自分のままでいることが、できないことになります。
逆に言うと、教会の本体は空間の中にあるのではなく、
空間と時間が一体になった、動き変化していくものにこそ、
見いだせることになるでしょう。
木で造ると、教会本体は、目に見えないものになるのです。
それは音楽と同じように、時間の中に展開されていって、
はじめて全体があらわれてくるようになるものです。
私たちは、心から音楽を愛しています。
これは、音楽が心ではとらえることができるけれど、
目では見ることができない、高い次元の存在を
私たちに教えてくれるからです。
私たちはたぶん、建築物のようなものでさえ、そういう音楽のようなものに、
つくりかえてしまいたい、と思い続けて、とうとうこういう木造の教会を、
作り出すようになったのかもしれません。

スポンサーサイト
2012/01/28(土) 13:32:51 | 旅 |
Trackback(-) |
Comment(-)
太と「いつか行こうね」、
と話していたルーマニアのマラムレッシュの木造の教会を
見にいってきた。
ずっと行きたいと思っていた念願の場所だ。
ルーマニアの慣れない電車やバスを乗り継いで、
バス停からてくてく歩いてやっとたどり着いたこの教会を
目にしたときには、本当にぐっときた。
釘もつかわず、
屋根から壁からすべて木だけで作ったこんなに素晴らしいものを
ドームハウスを作ったり、木挽きをしていた太が見たら、
どれだけ喜んだことだろう。
この地では、もみの木をとても尊く思っていて、
教会だけでなく
家も門も、それからゆりかごから、スプーンにいたるまで、
みんなこの木を使うそう。
太は、木のことや木でできた建物について、
よく熱く語っていた。
それをよく聞かされていたからか、
少しずつ私も建築や木に興味をもつようになった。
門についている呼び鈴をならしたら
近くに住む人が鍵をもってきてくれて、教会の中にはいることができた。
木でできたもの独特の空気感を感じる。
ずいぶん年数はたっているが、
この村の人たちが代々祈り、
大事に守ってきたことが中に入るとさらに伝わってきた。
こういう中に入ると、
自然と、
祈りたい、という気持ちになってくる。
と話していたルーマニアのマラムレッシュの木造の教会を
見にいってきた。
ずっと行きたいと思っていた念願の場所だ。
ルーマニアの慣れない電車やバスを乗り継いで、
バス停からてくてく歩いてやっとたどり着いたこの教会を
目にしたときには、本当にぐっときた。
釘もつかわず、
屋根から壁からすべて木だけで作ったこんなに素晴らしいものを
ドームハウスを作ったり、木挽きをしていた太が見たら、
どれだけ喜んだことだろう。
この地では、もみの木をとても尊く思っていて、
教会だけでなく
家も門も、それからゆりかごから、スプーンにいたるまで、
みんなこの木を使うそう。
太は、木のことや木でできた建物について、
よく熱く語っていた。
それをよく聞かされていたからか、
少しずつ私も建築や木に興味をもつようになった。
門についている呼び鈴をならしたら
近くに住む人が鍵をもってきてくれて、教会の中にはいることができた。
木でできたもの独特の空気感を感じる。
ずいぶん年数はたっているが、
この村の人たちが代々祈り、
大事に守ってきたことが中に入るとさらに伝わってきた。
こういう中に入ると、
自然と、
祈りたい、という気持ちになってくる。

2012/01/27(金) 01:44:07 | 旅 |
Trackback(-) |
Comment(-)
2011/03/06(日) 00:47:05 | 旅 |
Trackback(-) |
Comment(-)